【ゾイド】ウオディック(魚型)の紹介・レビュー/【ZOIDS】WARSHARK

プラモデル

 今回ご紹介するのは、懐かしのプラモデル、ゾイドのウオディック(魚型)です。カスタマイズパーツの装備画像や動画もあります。

スポンサーリンク

ウオディックの紹介・レビュー

型番EZ-040
名称ウオディック
所属ガイロス帝国
モチーフ魚型
装備
武装
ソニックブラスター
中口径ビーム砲
AZミサイルランチャー
耐水圧コクピット
レーダー
ハイドロジェットノズル
推進用メインエンジン
動力ゼンマイ
発売日2001年1月
価格800円

 これはアニメがやっていた頃の2001年頃に買ったものです。買った場所は地元の生協のおもちゃ売り場でした。ゼンマイゾイドは値段が手頃で良かったですよね。

 ”ウオ”ディックの名からもわかりますが、魚をモチーフにしたゾイドです。パッケージにはWARDICKと書かれているので、英語で戦(いくさ)を意味するウォーと、魚の訓読みウオをかけたダジャレめいたネーミングですね。

 見た感じシーラカンスなどの古代魚をモチーフにしていそうですね。海外ではWAR SHARKという名で販売されていたようですが、サメっぽくはないですよね。

 ちなみに80年代に発売された初期のウオディックは色が異なっていて、紫色の部分が暗い赤色だったようです。

 このゾイドの最大の特徴は、背部のタンクに発泡スチロールが入っていて水に浮くようになっているところでしょうか。確か本体内部にも発泡スチロールが入っていたような…。
 お風呂に入れて遊んでみようかとも考えたのですが(当時、高校生w)、もし壊れたらと思うと怖くて、結局水に入れたことはありません。ちゃんと浮くのでしょうか。

 口が手動で開閉し、開けると口の中の「ソニックブラスター」という武器が現れます。

コクピットは頭部分で単座となっています。他に座席はなく乗員は1名のみです。

 動力はゼンマイで、尾ひれを左右に振りながら4本の脚(ヒレ)を動かして歩行します。
 尾ひれの動きがなめらかで、また、一生懸命尾ひれを動かして歩く姿はなかなか可愛いです。
(ページの最後のほうにYouTubeにアップした動画を貼ってありますので、良かったら見てください。)

 以下、各方向からの撮影です。

 背中のタンクの前側部分が「中口径ビーム砲」で、後ろ側が「推進用メインエンジン」です。

左側
正面
右側
おケツ

背面タンクの間、首の付け根あたりにあるのが「AZミサイルランチャー」です。

上側
下側

ウオディックにカスタマイズパーツを使った作例

カスタマイズパーツをつけて遊んでみました。
今回使ったのは「アタックユニット」と「キャノリーユニット」です。

 背面の首の付け根辺りにある「AZミサイルランチャー」を取り外して、その軸にカスタマイズパーツを取り付けます。

アタックユニット

アタックユニット

キャノリーユニット

 キャノリーユニットは整形色の黒一色でなんかのっぺりした感じだったので、買った当時(2000年頃?)にタミヤカラーでシルバーを筆塗しています。

キャノリーユニット

 キャノリーユニットもいいですが、アタックユニットのほうがしっくりくるというか、似合っている感じがしますね!
 水中じゃ撃てなさそうなので、陸戦専用機といった感じでしょうか。

ウオディック紹介動画

 もう少し詳しく紹介している動画も撮影してYouTubeにアップしましたので、よかったらご覧ください!歩いている姿もあります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました